18歳未満の方は入場をご遠慮下さい。

日記 〜 その9

 2025年03月29日(土)
 「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長・高岡浩三氏が考える“テレビCMの価値”「『広告しないと商品が売れない』は時代遅れ」───マネーポストWEB 3/26配信
 すごいね。時代が変わっていく。
 自動車関税25%と発表 トランプ大統領「4月2日に発効」と説明 「アメリカで製造されていない、すべての自動車に」 3/27配信
 NHKドラマ「坂の上の雲」が録画してあり、全作(13回)たまるまで放っておいて、3/27に第1回放送分を観た。
 2009/11/29に観たものだが、伊東四朗(父役)、徳井優(巡査役)の好演のシーンは記憶に残っていた。秋山好古の少年期を演じた役者が見覚えのある顔だった。ワイフが「誰だっけ」と言った途端「麒麟がくる」の信長の面影を見つけた。染谷将太だ。
 第1回を観ただけですんごい大作だとよくわかる。明治の風物をあそこまで再現するとはねえ。
 今NHKBSの「独眼竜政宗」を観ているが、竹下景子が出ていて、意外な熟女感に驚き、出演時の年齢を確かめた。1953年生まれなので、1987年放映時では34歳だ。
 竹下景子は「坂の上の雲」でも母役をして、3/28に鑑賞した第2回では張り詰めた演技を好演したが、やはり年増感が意外だったから、本作の放映年と竹下景子の生年を確かめる意欲が湧いたのだ。何と56歳だったのだ。
 テーブルの各セルの中身をすべて上に揃えるやり方がようやくわかった。
<STYLE TYPE="text/css">
table.ue td { vertical-align: top; } ← ue は私が定めた名称
</STYLE>
 こう設置してから <TABLE CLASS="ue" とする。
 2025年03月24日(月)
 3/23 全国銀行協会(全銀協)が、手形や小切手の決済システム「電子交換所」の運用を2027年4月で終える方針を固めた──というニュース。
 孫の入学祝いは先日60万円の小切手を作って渡したが、再来年以降はそれができなくなった。祝いを銀行送金するのは変だし、現金手渡しでは面倒だな。
 母が亡くなった時も妹に遺産渡しは小切手を作った。私が死んだ時、私の息子は娘(妹)に対してどのように遺産を渡すのだろうか。
 私は妹に“不動産相続の放棄”をして貰ったから、当然の金銭資産(母から頼まれた額)を渡した。
 私の息子も自分の妹に“不動産相続の放棄”をして貰うならそれなりの金銭資産を渡さねばならない。それを自分の預金から払うのは気の毒だから、私たち夫婦はそれなりの金銭資産を残しておかねばならない。
 3/19 棋王戦予選3回戦で柵木四段が村山八段に勝ったよ。偉い。
 いいとこ取りのため昨年の1/11から抽出すると現在24勝13敗。果たしてどうなるか。
 毎日アクセスする kishibetsu.com が3/19から更新されない。どうしたのだろうか。
 次の人名がわからない。
@vjav.com/videos/626077/ Avjav.com/videos/509467/
Bvjav.com/videos/506429/ Cvjav.com/videos/506491/
Dvjav.com/videos/506719/ Evjav.com/videos/506869/
Fvjav.com/videos/506601/ Gvjav.com/videos/395245/
Hvjav.com/videos/137741/ Ivjav.com/videos/628859/
Jvjav.com/videos/519933/
 このスクリーンショットが次で、@GHIが東京熱以外の作品だ。すべて見覚えのある顔だけれど我がサイトのφ女優画像一覧表から見つけ出せない。
 腹立たしいから、スクリーンショットを並べてもう一度精査した。
 その結果次がわかった。
A黒沢えりか(n0891)
D飯島みゆき(n0436)
H天音りん
 あとがどうしてもわからない。わかりそうでわからないから腹立たしい。
 東京熱のサイトは、昔はお天気キャスター(演じる役)、地下室(場所)、ダブルペネトレーション(プレイ内容)とか探る手立てがあったんだけれど、なくなってしまったね。
 2025年03月19日(水)
 3/17に いしだあゆみさん(76)が亡くなられた。
 3/18に 叡王戦の挑戦者が斎藤慎太郎八段に決まった。糸谷哲郎八段が敗北した。
 毎日暇すぎてたまらない。
 しかし、このところ昔観た無修整作品がいろいろ拾い出せて嬉しい。
 2025年03月17日(月)
 17日に昔の日記 33 をUPし(日記1をそっくり移す)、今の日記の各作品を順次繰り下げた。
 NHK杯戦 本戦決勝で藤井聡太竜王名人が郷田真隆九段を破って優勝した。
 私の親族や知人などの家庭を見ると、傾向として次を感じる。
 子供が高学歴になったり、難易度の高い大学に入ったり、学校行事にしっかり取り組んだりするのと、そうではなく、登校拒否に至ったり、所謂素行が芳しくなくなったりするのとでは、共稼ぎ家庭と専業主婦の家庭とでどちらが多いか、この問題については専業主婦の家庭のほうがはっきり優位性が認められると感じている。
 藤井聡太竜王名人の育ちを見よ。彼の母が専業主婦でなかったなら、彼は子供の時に瀬戸から関西奨励会に通うのは難しかった。母の付き添い支援があったから彼は将棋で大成することができた。
 女性の経済的自立とか、女性の地位強化の立場から女性の職業従事を応援する気分が大変強いが、子育ての面から考えると、専業主婦か自営業従事の主婦であることが絶対に望ましい。
 子供は幼児や小学生、中学生の時、家庭では母や祖父母に一挙一動を見守られてあれこれ言われる状態が一番結構なのだ。放置は往々にしてゆがみとひずみと独りよがりと努力放棄と我意貫徹と野放図を生む。
 私は専業主婦を推奨する意見を頑迷固陋とか時代遅れとか男性優位主義と唾棄する考えに断固反対だ。
 専業主婦の場合、夫の稼ぎは半分は妻の稼ぎだと見なすような法制度があってよいと思う。夫が毎月生活費を妻に渡し、メインの稼ぎの全貌を妻には知らしめないというような体制は否定されるべきだ。
 なお、私の親族の家庭は殆どが専業主婦だ。それで、四等親以内の者の入った大学の内訳は──京大2、名大3、北大1、岐阜大1、同志社1、立命館1──となっていて、母親はすべて専業主婦だ。
 私は所謂大企業に勤めていたが、同僚のホワイトカラーの社員の嫁さんは専業主婦が多かったと思う。
 東証一部の企業やそれと同等の給与が得られる会社で働けば基本的には奥さんが働かなくても生活できるはずだ。現に私の世代や少し年下の世代では専業主婦が多かったと思う。
 しかし、今はそうではないのかも。皆贅沢な暮らしをしたがって共働きをするが、間違っている。旦那が40代になるまでは貧乏な暮らしに甘んじればよい。40代を過ぎれば年収は結構上がるものだ。もし年収が打ち止め的であるなら、そこで奥さんも稼げばよい。
 いいか。子供に一番必要なのは母親との常時の対話と視線だ。これがなければ、子供はほぼ確実に歪む。
 働いて生活を豊かにしたいとか教育費を稼ぎたいというのは間違っている。塾なんて行かなくても、やれる子はやる。やれる子にするのは、母親の常時の対話と視線だ。
 私は、子供が小学校のクラスで5番以内にするのは母親の力・導きによると信じている。幼児の時に絵本を読み聞かせる日常からすべては始まっている。専業主婦が望ましい。
 旦那が立派な高学歴→嫁が専業主婦で趣味を磨く→子供が立派な高学歴→嫁が専業主婦で趣味を磨く→子供が立派な高学歴→……こういう社会構図ができるのではないか。要するに、一流大学に入った人間の親は一流大学出身者ということだ。
 これを打破するには、旦那が立派な高学歴ではなくて所得が冴えないものであっても、嫁さんは共稼ぎに走らずに耐久生活に努め、専業主婦を貫いて子供との対話を豊かにすることだ。
 vjav.com/videos/354181/
 2025年03月12日(水)
 ウクライナが30日間の停戦案受け入れ、米は軍事支援を再開へ…共同声明を発表(3/12ニュース)
 孫娘の一人が某国立大学に合格した。滑り止めの受験はなしで一発で決めた。滑り止めの受験なしの根性と気合いに打たれた。結果が出るまでこれほど気をもんだことはない。
 3/11 C2の10回戦が終わったので状況をまとめる。
(9勝1敗)上野C──昇級 (8勝2敗)岡部C、池永E──昇級
(8勝2敗)野智E、佐々木大F、狩山C、黒沢E、山本博D
(2勝8敗)齊藤裕C、遠山E、井出D、日浦G、高橋道H──降級点
(3勝7敗)山川C、折田D、平藤F、野秀F、小林G──降級点
(3勝7敗)安用寺F、長岡E──降級
降級点保有者の成績
 降級点2:(6-4)瀬川E、(5-5)上村D、田中悠E  健闘したね。
 降級点2:(3-7)長岡E、安用寺F──降級
 降級点1:(6-4)阿部光F、谷合C、佐藤紳F、長谷部D
 降級点1:(5-5)伊藤真E、西川E、(4-6)星野D、佐藤慎E
 降級点1:(3-7)横山友C、小林G、野秀F、平藤F──降級点
 降級点1:(2-8)井出D、遠山E──降級点
 この結果来期の降級点2の者は 上村D、田中悠E、横山友C、小林G、野秀F、平藤F、井出D、遠山E の8名になる。
 上野CはC2一期抜けで昇段だ。
 2025年03月10日(月)
 123av.com/ja/v/〜は123av.com/en/dm?/v/でよいのではないかと思い直したので、jaをenに換え、/dm?を追加した。(但し、手直しの途中)
 それにしても、/dmの後の数字の選定基準が全く想像できない。一体何だろう。
 3/8の日本将棋連盟のニュース 新四段誕生のお知らせ
本日、3月8日(土)に東京・将棋会館で行われました第76回奨励会三段リーグ戦(2024年10月〜2025年3月)17、18回戦において、齊藤優希三段と炭ア俊毅三段が四段昇段を決めました。最終成績は齊藤三段が17勝1敗、炭ア三段が15勝3敗です。
四段昇段日は2025年4月1日付となります。次点は、13勝5敗で古井丈大三段です。
 齊藤優希 札幌市出身28歳深浦康市門下
      三段リーグ入り2018年4月三段遅咲きなるも新記録(17勝1敗)を獲得。
 炭ア俊毅 姫路市出身17歳井上慶太門下
      三段リーグ入り2023年4月17歳で、現在の最年少棋士となる。
 3/8〜9に王将戦第5局が行われ、藤井王将が防衛成功。永瀬挑戦者は1勝4敗で敗退となった。
 110手目からの華麗な攻めに感嘆した。
日記  えろえろ考察  秘密の愉しみ  トップページ
(千戸拾倍 著)