18歳未満の方は入場をご遠慮下さい。
昔の日記 〜その26
2018年12月29日(土)
最近読んだ本。
考える日本史 本郷和人 著 河出新書 (ほんと、まともな先生だね)
今日朝起きたら雪が積もっていて、名古屋の初雪は昨日だったようだ。雪が積もった我が家の庭は実に風情がある。外気温が0度ともなるとエアコンが動きにくい。
庭の苔を猫に掻かれるのが頻繁で参っている。猫を防止する薬剤があることを知った。対策できるのはせいぜい1週間らしいし、約千円なので迷ったが、買ってきた。苔庭に立てる細いポールも増やした。
それが一昨日のことだが、今日の雪で猫忌避剤の効果が激減しそうだから残念。
昨日の第45期棋王戦予選で藤井聡太七段は村田顕弘六段と対戦し見事に勝利。結構でした。
2019年01月03日(木)
新作 写真で随想 NをUPした。奈良行楽の写真集である。
金津園遊びの手引きからソープ嬢関係の作品を分離することを決めた。それが12月30日で、それからの作業が大変だった。年末年始はこの作業にかかりっきりで、よき退屈しのぎになった。
猫忌避剤で4日間は無問題だったが、31日〜1日の夜半にまた庭の苔を猫にかきむしられた。それだけでなく、ゴミ袋も破られた。もう本当に腹が立つ。猫問題は昨年に勃発した我が人生最大級の難物事件だ。
2019年01月09日(水)
今朝また苔が荒らされているのを発見した。猫の仕業が今年になって3回目だ。本当に頭に来る。
昨日の将棋、第77期順位戦C級1組、藤井聡太七段が富岡英作八段に勝利した。杉本昌隆七段も勝って、2人が8戦全勝で喜ばしい。NHKがニュースで7時も9時も取り上げたから驚きだ。
今後順位戦で聡太君と対戦する近藤誠也五段と都成竜馬五段は世間の大注目の中で実力が出し切れるだろうか。気の毒だね。
2019年01月12日(土)
金津園遊びの手引きから
ソープ嬢を愛しむを分離した。
金津園遊びの手引きに新作
ソープに有名人の客を、
ソープ嬢を愛しむに新作
ソープ嬢の成果給と
ソープ嬢の客の数をUPした。
大便をすっきり出す効用があるイサゴール50億については
排尿困難と排便問題などに書いたが、残念ながら値段が高い(1箱45包6000円超)ので、ここ2年使っていない。推奨文を出してから半年後に、私は10年有期の企業年金が終了して、イサゴールに手が出せなくなった。効果が確実でも、あの値段は年金生活者には厳しい。
だから以前の通り、この2年間は大便問題に悩んでいた。惨めなウンコ出しに苦闘していたが、とうとう薬局へ行った。買ったのは新コンチーム錠(1瓶360錠2000円弱)。
新コンチーム錠は1日12錠呑んで1瓶が30日分。イサゴール50億は1日2包呑んで1箱が23日分だ。
1,800円÷30日=60円 6,260円÷23日=272円 これが365日どころか何年も続くなら、この差は大きい。
4日服用して、ウンコの出の勢いが増し、強烈な悪臭が低減した。ワイフも排便が改善したと言う。費用投下が無駄にならなかった。
新コンチーム錠を1瓶消化したら、より安い新ビオフェルミン錠も使ってみたいと思う。
2019年01月20日(日)
最近読んだ本。
海と陸をつなぐ進化論 (気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化) 須藤 斎 著 BLUE BACKS (?!?)
承久の乱 (真の「武者の世」を告げる大乱) 坂井孝一 著 中公新書 (意外な指摘が多かった)
先日梅原猛さんの訃報が入った。93歳没ということだから驚く。旧制東海中学校と旧制第八高等学校(名古屋大学教養部)を出ておられるから私の先輩である。Wikiの説明を読んだがなかなか興味深い。
昔読んだ本、そして我が青春時代 3で梅原猛の名の初出は昭和47年(社会人3年目)で、昭和51年まで氏の著作をよく読んでいた。強烈な個性の方だなぁと思っていたが、その後あんまり取り上げられていないのは、氏の論に専門家の賛同が少なかったのだろう。就職し、結婚し、長男が誕生し、とにかく思うことの多かった日々に、あの分厚い著作は安らぎになった。知的好奇心が撫でられる心地だった。
本日は藤井聡太七段が朝日杯本戦に出場し、2局を制してベストフォーに進出したから喜ばしい。
2019年01月23日(水)
近頃は夫婦で外食することが殆どないけれど、昨日は2人で天ぷら屋に行った。20日の聡太君のA級棋士2人に圧勝の結果から上機嫌が続き、とてもおいしく食べられた。アワビを天ぷらにして食べたのは初めてではないか。
urlの文字列をマウスカーソルで文字列をなぞると、右クリックで『──に移動』という案内が出ることに先月気づいた。それまで私はドラッグにコピーと検索の機能しか意識していなかった。
こんなことで他のサイトが開けられるなら(何年も存続する確証が持てないページに)わざわざリンクを貼らなくても良い。スマホならどうなるのかな。スマホを持っていないのでわからない。
2019年01月24日(木)
竜王戦4組ランキング戦・対村田智弘六段で聡太君が初戦勝利。
藤井聡太七段の凄さを表す適切な言い方。
将棋・チェス板──
第12回朝日杯将棋オープン戦 Part13
35 名前:名無し名人 投稿日:2019/01/23(水) 01:29:17.12
>>32
と言うか、おそらく棋士の大半は藤井君するの棋譜を全てチェックしてるだろうし、研究材料にもしてるはず。
そして、藤井戦はニュースやワイドショー等で報じられる可能性が高く、ネット上には半永久的に映像も残る。
こんな状況だから、藤井の対戦相手は相当に必死に準備し凄い気合いで対局に臨んでると思う。
そんな厳しそうな中でこの異常な勝率だから、本当に意味がわからない。
錦織圭はアメリカの寄宿学校・テニスアカデミーを出ているが、ここはスポーツだけに秀でた歪な人間を育てると揶揄されている。錦織圭もテニスだけの人間として、海外では記者が大勢で周りを取り囲むことの少ない男らしい。
テニス以外の質問・話題に軽妙で適切な返しがなくて取材記事が面白いものにならないのだ。テニスだけとか、卓球だけとか、マラソンするだけとか、そういう歪な人間を作ってはならない。作っても良いが、私はそういう人には大変白ける。中日ドラゴンズの根尾昂選手や聡太君はそういう歪な人間とは対極的な男だと思う。
歪な人間にならない一番良い手立ては本を読むことだ。
1つ心配がある。4人の孫だ。私の息子も娘も新聞を購読していない。テレビでNHKニュースをそんなに観ることはない。だから、孫は政治・経済・社会関係に思考がいささか鈍い。トランプ大統領を知らないようでは困る。
4人の孫は本を読む。4人とも成績は(小学校では)トップクラスだ。だから、ちゃんと新聞を読んでもらいたい。
それにしても、テレビのクイズ番組で、馬鹿芸能人とバカスポーツ選手にとろさぶりを競わせて笑いを取るようなものがあるが、やめてもらいたいものだ。反面教師として世間に晒すというよりは、クソ馬鹿是認の風潮としか思えない。
元サッカー選手は、テレビに出て喋っているのを見ているとおおとろだらけに見える。サッカーは本当にバカを育てている。サッカーはどうしてあんなにバカを育むのだろうか。野球との違いは何だ。海好きと山好きの違いに似たように思う。海好きの男と山好きの男を比べると、前者のとろさが後者のとろさの少なくとも倍だと私は20代の頃からずーっと思っていた。要するに、泳いでいるときの思索よりも登山しているときの思索のほうがうんと深い。相対的に自己内省的だ。
釣り番組でのアングラーの発言も皆何やら軽いんだねぇ。日本語で言えば済むところをやたらと横文字を使ってねぇ。魚釣りは西洋起源の娯楽か!と腹が立ってくる。
2019年01月27日(日)
最近読んだ本。
日本史の探偵手帳 磯田道史 著 文春文庫 (この人の著作には飽きたかな?)
承久の乱 (日本史のターニングポイント) 本郷和人 著 文春新書 (この先生の本は大好きだ)
中公新書の坂井孝一氏著の『承久の乱』と一緒に読むと大変興味深い。お勧めする。坂井孝一氏著のほうを先に読んだほうが良い。
テニス:全豪オープン、大坂なおみさんの優勝は素晴らしい。『二重国籍の大坂なおみが日本登録で出場する理由とは』というYahoo!ニュースを読んだが、父フランソワさんは立派だ。
今日の出来事。
半年ぶりに5chで金津園の店関係のスレッドを眺める→新店登場を知る→店サイトを見ても場所がわからない→KWを見たがわからない→www.金津園ソープ.com/list.htmlの『マップ』により新店が貴公子とクラブロイヤルの間の建屋とわかる→
金津園全店リンクを見てそれがホワイトローズの建屋だとわかる。
新店はスタイリッシュバッハ。店スレの書き込みによればかなり内装に手を入れている模様。金津園特殊浴場防犯組合のサイトではホワイトローズのままになっているから、組合には加入していないのか。
店サイトはヘブンを利用し、「高級店」に分類されているが、NSかどうかがさっぱりわからない。
2019年01月30日(水)
最近出した作品ではソープ店で複数の嬢に通うことが断然読まれている。これが皆さんの興味を引くとはなかなか面白い。
今日藤井聡太七段が中村亮介六段に棋王戦予選3回戦で勝って、今年度の成績を37勝6敗とした。今後年度勝率がどうなるかが興味深い。
方程式を書いて解を求めたのは一体何年ぶりだろうか。
聡太君は今後強豪と当たるのが増える。もしこれから1敗(計7敗)したら中原さんの大記録:年間最高勝率85.47%を超えるには何勝が必要かを計算した。
現37勝を+5上積みの42勝で85.7%、+4の41勝で85.41% → 5勝が必要となる! 中原さんの大記録を超えるのは大変だ。
なお、方程式は x÷(x+7)=0.8547
x=0.8547x+7×0.8547
0.1453x=5.9829 x=41.2 → 42勝──あと5勝が必要
これを、方程式なんか使わずに
7×0.8547÷(1−0.8547)の算式で答が出せる頭脳が小学6年生の時にはあったかもしれないけれど、大学生以降は無理だったな。頭が悪くなった。
2019年02月01日(金)
新作ソープ嬢についての誤解とソープ嬢は『女』だ!!を、ソープ嬢を愛しむにUPした。
ソープ嬢を愛しむを独立した狙いは
1.金津園遊びの手引きの目次が大きくなりすぎた。
2.ソープ遊びを考えると金津園遊びの手引きからソープ嬢に関する作品をまとめたくなった。
3.12月からの11の新作は、独立を機に皆集団作品から分離したもの。
集団の中では目立ちにくいものに光を当てたいと考えた。これで収録作品数が形になる。
ということで、うまく行っていると思う。
2019年02月04日(月)
1970年以降ずーっと所得税を納めてきたが、とうとう払う必要がなくなった。真っ当な国民ではなくなった気分だ。正真正銘の貧乏人。
|
公的年金収入 |
所得金額 |
控除 A |
控除 B |
課税所得金額 |
所得税額 |
平成29年度分 |
3,193千円 |
1,993千円 |
482千円 |
1,510千円 |
1,000円 |
50円 |
平成30年度分 |
3,083千円 |
1,883千円 |
418千円 |
1,510千円 |
0円 |
0円 |
公的年金収入−1,200,000円=所得金額
控除A──社会保険料、生命保険料、地震保険料 控除B───障害者、配偶者、基礎
平成30年度では生命保険料の控除を入れていない。証明書が見当たらず、これがなくても
所得控除額>所得金額 となるからだ。
源泉税還付のために確定申告をするのがやっぱり面倒だな。
しかし、確定申告をやらない結果、地方税で不利な扱いをされても困るから、きちんと申告の事務をして約5万円の源泉税の還付を請求したほうが良い。
毎年マイナンバーを確認できる書類の写しを貼付しなければならないのが一番腹立たしい。
サラリーマンをやっていく上で必要経費は本当に大きい。私は本社で働いていた時、毎日のように昼休みに先輩から喫茶店に誘われるのがとても苦痛だった。勿論仕事の後飲み屋に誘われるのも嬉しくなかった。
私は小柄だからスーツやワイシャツは完全に仕立てだった。靴は革靴を用意しなければならない。靴磨きもせねばならない。いろいろ金がかかった。本代やIT関係の出費だって仕事絡みで要したものが多い。外食も、接待や社内懇親のための事前調査の面がある。鞄やボールペンや靴下も職業・地位に見合ったものを使う必要がある。21時のバス停待ちなら、タクシーを使うことも多い。要するに、どんな金銭投下も仕事と何らかの関係があった。
ということでサラリーマンの『必要経費』の扱いというものにとても不快感があった。事業者が経費で落とせるやり方を駆使すれば、本当に不公平感が湧き上がる。
しかし、厚生年金で暮らすようになると、現役の時の不快感が間違っていたと思う。何故なら、上に書いた通り 1,200,000円も必要経費で控除されるのだ。厚生年金収入を得るために経費なんか一切発生していない。ありがたいことだ。過去に参入できなかった経費が算入できている。
2019年02月06日(水)
順位戦C級1組10回戦で藤井七段が負けてしまった。とても残念だ。
昨日の朝刊のテレビ番組欄はそこら中に藤井七段の文字が目についた。対戦相手は勝つのが不適切の気分になるのではないかと気の毒になったが、近藤誠也五段の戦意と健闘を讃えたい。
最近Yahoo!のトップページで広告が随分目立つようになった。何故かイサゴールの宣伝が目立つ。
イサゴールはなかなか結構な代物だからでかでかと宣伝されることに異議はないが、値段が問題だ。
イサゴール50億45包で12,594円 ウンコを改善すべく1日2包呑んだとして23日分、23日で12,594円使ってウンコの改善だなんて高すぎる。そもそも私の近所の薬局で 6,400円だ。Yahoo!ショッピングのこの値段は一体何なのだ。Yahoo!ショッピングなんか信用できないとつくづく思う。
1月12日の日記に書いた通り、値段が高いイサゴールをやめて一年半経ち、あまりの排便の悪化に新コンチーム錠(1瓶360錠2000円弱)を呑みはじめたが、効き目はイサゴールに僅かに劣っても、ウンコの改善を充分果たして不満はない。
新コンチーム錠は夫婦で1日11錠呑むから32日でなくなる。
ウンコ出しの所要時間─60%に縮小 尻穴拭きの所要時間─40%に縮小 屁の悪臭─5%に縮小
出そうで出てこない不快感、出しても終了感が微弱な残念さ、ベトベト便との格闘、こういうものが大幅に縮小したのがとてもありがたい。
私のウンコの悩みは秘密にしたいから、設定で、プライバシーオプションはオフにしてある。
「あんたのPC、Yahoo!のトップページにどんな宣伝が載っている? それで、プライバシーオプションはどういうふうに設定したの?」と聞ける知り合いが一人もいない。何しろ交際零だから。
イサゴールの宣伝を、私の日々の検索の状況からYahoo!が選んでいたなら非常に不愉快だな。でも、よく考えれば、私の日々の検索の状況から選ぶとしたら猥褻系の宣伝が出てきて良さそうだ。
2019年02月08日(金)
素晴らしいテレビ番組を3つ観た。日にちが経っても感動が湧き上がるので何か書き残そうと思う。
ブラタモリ#124 福井編 2019年2月2日放送
私はこの番組で、朝倉家が信長に滅ぼされた時の民の惨劇が主要なテーマになると思っていた。ところが予想と違って中世の朝倉氏統治下での民の暮らしぶりが描かれていた。水田の下に隠れた遺構を調べた中世考古学の成果がしっかり紹介されたし、領主の朝倉家に対する庶民の畏敬がずーっと残っていたのだとつくづく知った。
笏谷石
(しゃくだにいし)の重要性、一乗谷が山奥でも水運により日本海と繋がって繁栄を極めたこと、戦国時代の一乗谷に何とベネチアングラス、まあ興味深かった。
英雄たちの選択「謙信vs.信長 戦国最強は誰だ?〜真説・手取川の戦い〜」2019年1月17日放送
手取川の合戦に焦点が当てられるものと思っていたが、その前七尾城の攻防に存外時間をかけたから意外だった。
七尾というのは40歳の頃の職場の慰安旅行で和倉温泉に行ったことがあり、その後は、53歳の頃出向先の会社で七尾営業所の廃止の検討をしたことがあるという程度の関わりがあった。前田利家が七尾城主であったことも知っていた。
その程度の関与があったから、この番組で七尾城の城構えや地形を掘り下げたのは興味深かった。七つの尾根筋とはねえ。
前田利家が七尾を拠点とは何と辺鄙な地域を任されたものだと思っていたが、あの頃の能登は『表日本』の重要な地域だったんだね。
歴史秘話ヒストリア「山城、戦国を動かす」2019年1月30日放送
小牧山城の発掘による知見は素晴らしかった。小谷城の遺構から窺える人間関係も素晴らしい分析だ。信長の城作りの考え方、更に、城郭考古学者の千田嘉博さんによる七尾城等の解説などとても面白かった。
信長は山城好みで、一番高いところに住みたがった。水を一体どのように確保していたのだろう。不思議でならない。
ついでに千田嘉博氏のWikiの記事を見て驚いた。氏は名古屋大学教育学部附属高等学校の卒業生だった。
お馬鹿度の高い視聴者が狙いの番組が50%に近い民放と違って、NHKは結構な番組企画をよくやってくれる。ありがたいことだ。
受信料が不要なNHKの写らないテレビを発売すべきだと騒ぐ阿呆は日本から追放すべきだと思う。テレビ局と芸人を実質支配するのが宣伝費を投じる大企業であり、大企業がコントロールできるテレビ局だけになったらとんでもないことだ。国営テレビと揶揄されたって、そういうテレビ局、CMの入らないテレビ番組が絶対に必要だ。
私がよく見る番組(以下の通り)なんかその多くの番組は民放では絶対にやれない。民放はとにかく低品性/低知性/無思考な者でも視聴者として取り込みたい企画が多いから
(でないと、宣伝効果がない)。
体感!グレートネイチャー、日本3百名山ひと筆書き〜Great Traverse3〜、歴史秘話ヒストリア、コズミックフロント☆NEXT、日本人のお名前、ブラタモリ、英雄たちの選択、チコちゃんに叱られる!、にっぽん百名山、偉人たちの健康診断、大河ドラマ、先人たちの底力 知恵泉、NHKスペシャル
2019年02月12日(火)
最近読んだ本。
源 頼朝 武家政治の創始者 元木康雄 著 中公新書(この人の本は結構読んでいる)
進化論の最前線 池田清彦 著 インターナショナル新書 (面白いから3回目だ!)
爆発的進化論 1%の奇跡がヒトを作った 更科 功 著 新潮新書 (たぶん4回目だ)
2018年10月31日の日記で猫に庭の苔を掘られる悩みを書いたが、今年に入って雨の日以外ではこの被害が2日に一回程度発生するようになった。猫は苔を剥がすのが楽しいらしい。私としてはもう狂乱状態だ。
物理的妨害、においで撃退、いろいろ対策しても効果がないので、ネットを4m買って(680円!)、庭に敷いた。
写真を撮って、翌日庭を確かめたら、ネットをかけていないところの苔が3ヶ所も荒らされた。ガックリして、その辺りにもネットを張った。(写真の右手側奥)
隣が集合住宅だ。やつらが私の家との境の地面にタバコを投げ捨てる。本当に集合住宅の住人は処分したいと思う。猫と(低料金賃貸の)集合住宅はこの世に要らない。
家の前の道と街路樹ゾーンには吸い殻が頻繁に落とされている。吸い殻を捨てるやつはチンボの皮の内側にアロンアルファを入れてやりたい。
先日のフィギュアスケート・四大陸選手権で男子の順位表を印刷した。それを翌日見返して驚いた。23位の選手の名前がニキータ・マンコ。ググったらやはり話題にされていた。カザフスタンの選手だ。
今日は水泳の池江璃花子さんが白血病公表のニュースで、ショックだ。吸い殻ポンやあおり運転するクソ野郎が全員白血病になれば良いのに。
今日の王将戦の1次予選2回戦で藤井聡太七段が池永天志四段に大逆転で勝ちを拾った。ほっとした。
2019年02月17日(日)
昨日の将棋・朝日杯で藤井聡太七段は4局とも後手番で強豪相手に1手差にもならない圧勝を飾った。大したものだ。夕食は久しぶりにブランデーのロックで祝杯を挙げた。聡太君の成長を見届けるべくできるだけ長生きをしたい。
企業は何かを変えるのが良いことだと思っている。それは間違いだ。いつも良いとは限らない。
Yahoo!のトップページは今年ある時期にやたらと広告の面積がでかくなった。それが何故か元に戻ると、鬱陶しい変更がされていることに気がついた。ニュース記事にやたらと『…続きを読む』の拡張リンクが増えた。興味があって見るのだから、一発で全部読ませろよ!と腹が立つ。どうしてこんな馬鹿な改訂をしたのか。
そもそもネットのページにはさほど長い文章ではないのに、一、二、三、とページ替えしているのがやたらと多い。実に気に入らない。スクロールバーのボタンが小さくなるとまずいことでもあるのか。本当に腹が立つ。
2019年02月26日(火)
最近読んだ本。
日本史の論点 邪馬台国から象徴天皇制まで 中公新書編集部 編 (良い本だ)
広瀬竜王、佐藤天彦名人、豊島2冠、渡辺2冠、高見叡王、斎藤王座
昨日第68期王将戦で渡辺明棋王が王将位を奪取して、棋士の序列がこのようになったようだ。40代のタイトルホルダーがいなくなった。ジジイとしては寂しい。
かねてより気になっていた裁判の結果。
配偶者の不倫が原因で離婚した場合、不倫相手に離婚に対する慰謝料を請求できるかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(宮崎裕子裁判長)は19日、「特段の事情がない限り、請求できない」との初判断を示し、原告側の請求を棄却した。
争いになったのは、離婚による精神的苦痛の慰謝料。不倫行為自体の慰謝料は、行為を知った日から3年以内であれば、配偶者と不倫相手双方に請求できる。
2019年03月02日(土)
新作ソープ道楽は人生の妙薬とソープの正しい遊び方を、ソープ遊びを考えるにUPした。
昨日は将棋順位戦A級最終戦を終日観戦した。
豊島二冠が首位となり、名人への挑戦権を得た。
私はPCを使うようになってからずーっとプロポーショナルフォントが嫌いだった。ゴシック文字も嫌いだから「MS Pゴシック」は全く縁のない書体だ。
ところが、このところATOKの変換候補がどういうわけかプロポーショナルフォントで示される。直そうと悪戦苦闘して、これはWindows 10の問題ではなく、ATOKの問題ではないかと思いついた。
ATOK 変換候補のフォント でググって〈候補ウィンドウ内の表示フォントを固定する〉という説明を読み、ATOKプロパティから直した。
2019年03月04日(月)
今日銀行のATMで工事代金20,000円を振り込もうとしたら詐欺防止の年齢制限で受け付けなかった。その後の手続が面倒で、厄介なことになったものだ。
陶酔記だが、利用し始めた頃と比べると何かと障害が増えてきて、私は『有料契約』への圧力だろうと理解した。それで、良性記に併合しようと昨日決意した。
ただいろいろ準備がいる。モバイルフレンドリーにかなり手間を要する。相当大変だ。それに、ついでに中身の整理もやっておきたい。AV女優の画像にかなり問題がある。
AV女優の画像の jpgファイルの名前に不具合が結構ある。ローマ字のスペルミス、筆頭芸名と jpgファイル名が不一致、これが気になる。画像ももう一つぴったりこないものが散見される。消滅データのチェックもある。
時間をかけて直したい。
昨日の夕食はワイフが9年ぶりに天ぷらを作ってくれた。天ぷらは私の大好物だが、身障者のワイフは天ぷらはやりたくないと言ってなかなか応じてくれなかった。天ぷらはスーパーの総菜では食べられたものでない。かと言って、松坂屋や三越の地下の食品売り場のものでも、衣ばっかり出しゃばってちっとも美味しくない。だから、天ぷらは外食の時に注文するだけだった。
9年ぶりの天ぷらはエビ入りのかき揚げ、ナス、生シイタケの3種だ。生シイタケの天ぷらが大好物、ナスは嫌いでも天ぷらにすれば食べられる。そして、エビ入りのかき揚げは、ワイフが不自由な手で切ったごつい塊のニンジンとタマネギで構成されているものでも、デパ地下の天ぷらの数倍も美味しい。
私は昨日の朝縁日で買った小ぶりのアカシャエビ 1,000円分をすべて皮剥きした。半分は生のまま剥いて掻き揚げに、残りは茹でてから剥いてポテトサラダに入れる。
ワイフは揚げているかき揚げの塊をひっくり返すことができない。手足の不自由なワイフに代わって、私が塊をひっくり返す。天ぷら鍋の仕事も、エビの皮剥きも、ポテトサラダのかき混ぜも久しぶりだ。ポテトサラダに入れる食塩がないからワイフを腐した。夕食のために買った油や調味料の開封、蓋開け、そして、大根をおろすこと、全部私がやる。まあ、ワイフが障害年金を貰っているから、私は手伝わねばならない。
正月から3度目の晩酌が実に結構だった。
ワイフの料理があと何年食べられるのかと心配になる。
そう言えば、息子夫婦が来た時エビフライが2回、トリカラが2回、これだけ揚げ物を作ってくれたことがあったと思うが、天ぷらのほうが良いな。
我が家の夕食は、煮魚、焼き魚、焼き肉、刺身、スパゲッティ、卵料理、既製品のおかず、とにかく調理に手がかからないものが中心で、天ぷらが久しぶりだから、私はしばらく機嫌が良かった。おまんφをしなくなった今、食事しか楽しみがない。
2019年03月06日(水)
昨日の将棋C級1組の順位戦の最終局は藤井聡太七段が勝利したけれど、残念ながらB級2組への昇級を逃した。聡太君に勝った近藤誠也五段は通算勝率も高く、昇級できたのは結構なことだ。杉本昌隆八段も昇級して、大変素晴らしい。
2019年03月09日(土)
秘密の愉しみを設け、ここに『陶酔記』の中身を移転した。一応モバイル適合化をしたし、AV女優の名前、画像名称等の細かなミスを直した。
私が『陶酔記』を立てた時、陶酔記でググると『××陶酔記』という名のサイトが3つ出た。検索紹介でこの3件を追い抜くのを楽しみにした。『シリア陶酔記』というのがなかなか追い越せなかったが、そのうち我がサイトがこれの上に出て、要するに、1位掲載になった。あの時は嬉しかった。
その陶酔記に別れを告げるのはとても寂しい。
昨日の竜王戦4組ランキング戦、藤井聡太七段は畠山成幸八段に辛勝した。聡太君と対戦するベテランはとにかく皆力をフルに発揮する。聡太君は大変だ。
畠山さんの今年度成績は勝率が3割なくて、C2の棋士との対戦成績は5戦全敗。あっさり勝てると思っていたのにねぇ。私は畠山成幸八段が弟で畠山鎮七段が兄だとずーっと思っていたが、逆だった。
毎週録画している『にっぽん百名山』を先日観たら、中川大輔八段(B2)が川苔山の登山案内人として登場したから驚いた。中川さんは山が好きで奥多摩に移住したそうで、本当に素晴らしい見識の人だ。マンコのことしか考えていない私とは大違い。
2019年03月12日(火)
昨日の将棋・第90期棋聖戦の二次予選決勝の藤井聡太七段対久保利明九段の対局は聡太君が負けて残念。
応援と勝利祈願に熱が入りすぎて、そういう日の翌日は心身がすっかり変調を来すからいやになる。
チューリップがなかなか芽を出さないので掘って確かめたら腐っていた。がっかりだ。球根を保存するのはなかなか難しいな。本当に私は園芸の素人だ。
2019年03月15日(金)
最近読んだ本。
乱と変の日本史 本郷和人 著 祥伝社新書
(読みやすい本だ)
昨日は運動不足解消のため新堀川から東別院のあたりを散策した。
織田信秀の城である古渡城のことは知っていたから、具体的に場所がわかって良かった。
所要時間は僅か1時間でも、歩数計が1万に達し、これは昨年11月に奈良に行った時に2万を超えて以来の1万超えになった。
2019年03月18日(月)
最近読んだ本。
協力と裏切りの生命進化史 市橋伯一 著 光文社新書(ぼちぼちか)
金津園のエデンが3月末で閉店ということでびっくりした。店サイトに出ていた。
情報を得ようと5chを見たらルネッサンスが2月に閉店したとわかって、これまたびっくり。要するに、デリヘルの時代なのかな。それとも性風俗が萎んでいるのか。とても寂しい。
去年の年末に金津園の店サイトを一通り眺めた時、エデンやルネッサンスの店サイトを見て懐かしく思った嬢や、つまらない想い出を振り返った嬢(全部で5人はいた記憶)は、4月以降一体どこでマンコ商売するのだろう。稼働年数の長さに唖然とする。
移籍先を調べようと、NS嬢がいる店サイトを眺めた。すると、何度も通った嬢が金津園に戻っていて驚いた。ルーブルが自前サイトを諦めたことも知った。
変わっていくんだねえ。
金津園関係で、この10年で一番驚いたのは、読者からメールが来て、金津園遊びの実録に登場する嬢が金津園の艶グループの某店にまだ出ていると教えられたことだ。
20年も経とうかという昔の通い嬢で、しかも仮名で出しているのに人物を当てられたから驚いたが、すぐさま店サイトを見るとぼかしが入った写真でもその嬢だとわかった。スレンダーな体形が崩れていないから驚いた。
とにかく懐かしくて入浴しに行きたいが、それをぐっとこらえた。再訪を大喜びされなかったら悔やむことになるから、想い出は壊さないほうが良い。しかし、稼働年数が長すぎる。
2019年03月23日(土)
「梅宮辰夫」独占手記 だそうだ。───「週刊新潮」2019年3月14日号 掲載
商店街をブラついて、アンパンだか羊羹だかが有名な店に寄ったかと思えば、店主の能書きをひとくさり聞いて「美味しいですねぇ」なんておべんちゃらを言う。これは俳優の仕事じゃないですよ。芸能人は手の届かない存在でなければ価値がない。フルーツと同じで高級なものは桐箱に入れて鎮座していないと。ひと山幾らの奉仕品コーナーに置かれたら、どんなに美味しくても傷んでしまう。ダイヤの原石もバラエティ番組の「ひな壇」に並んだら擦り減って輝きを失うんだ。そうなったら、テレビ局の制作スタッフと同じで、番組を成立させるための「放送要員」に過ぎません。
全くごもっとも。
2019年03月26日(火)
昨日は京都でもう桜が少しは咲いているかと思って行ったけれど、残念ながらまだだった。
JR稲荷駅着が8時18分。早いから人出が少ないのを期待したが、たくさん観光客がいた。外国人の割合が圧倒的に高い。
伏見稲荷→(徒歩)→稲荷山→(徒歩)→東福寺→(徒歩)→京阪東福寺駅→(電車)→醍醐駅→(徒歩)→醍醐寺→(徒歩)→随心院→(徒歩)→小野駅 のコースで回った。
歩数計は32,000を超えて、昨年10月22日に計測するようになってから最高値をたたき出した。京阪東福寺駅についたのが11時半ぐらいで、それまで歩きづめだから一気に数を稼いだと思う。
稲荷山に登ったのは結構な判断だった。
東福寺の光明院と芬陀院は、平成28年11月に東福寺に行った時には見てなかったので、今回参拝した。
芬陀院の図南亭丸窓だ。
東福寺八相の庭も光明院の庭も芬陀院の雪舟庭園も随心院の庭も、苔が茶色がかっていた。スギゴケなので緑がまだ濃くなっていない。
2019年03月28日(木)
先週ピンセットを買ったが、実に最善の判断だった。庭の苔の中に生えた細かい雑草を取るのに実に具合が良い。
不思議なことは、ホームセンターでピンセットは事務用品の中にあるものと思っていたが、ペンチ・スパナーなどと一緒に並べてあった。
注文してあった草花(半日陰用)が昨日届いたので庭に植えた。
ヒマラヤユキノシタ(白花)x2、ベルゲニア(ピンク花)x2、芝桜x4 計5千円
昨日の将棋・竜王戦4組ランキング戦3回戦、藤井聡太七段が中田宏樹八段に大逆転勝利。ただただあきれる。恐ろしいものを見た気分。終盤力が凄すぎる。参った。
勝又清和六段のツィッターより
問題 この文章は事実か創作か?
「敗勢しかも1分将棋で銀のただ捨ての鬼手が飛び出し竜の利きを反らしてから王手して角打で合い駒請求だ歩合いするもその歩を取って打って駒余らずの17手詰み勝率第1位になる。将棋世界のアンケート「2018年度ベストバウト3」を返信していた棋士は慌てて出し直す」
遠山雄亮六段のツィッターより
軽く調べた感じでは、△6二銀を▲同竜と取ったことで先手玉に詰みが生じたので、△6二銀を取らずに▲3四桂と竜筋をそらさずに攻めるしかなかったようです。
しかし非常に難解で1分将棋でそれを見切るのは難しすぎます。
この辺りの詰む詰まないの判断の良さが、藤井聡太七段の強さの一つですね。
2019年03月30日(金)
昨日は萩原健一さんの死去を知り、驚いた。私より4つも若いんだね。4回も結婚して、羨ましいというかお気の毒というか…。
萩原健一さんとは間接的な縁があった。そのことは
ソープに有名人の客に書いた。カトリーヌ・スパークに似た、恵里亜の人気嬢・サクラが吉原にも行き、萩原氏が彼女にぞっこんになったのは多分1999〜2000年ぐらいではないかと思う。
氏の出演作では『TAJOMARU』(2009年/小栗旬主演)の将軍足利義政役がとても印象に残った。まさしく怪演だった。まあ、『八つ墓村』も『影武者』も全く非凡だったけれどね。
昨年の第30期竜王戦ランキング戦1組の対局結果だ。
1組(本戦出場5名 降級4名)
ランキング戦 (決勝進出者2名は本戦出場) |
丸山H | 丸山H | 丸山H | 松尾G | 松尾G |
佐藤天名人 |
阿部健F | 阿部健F |
高橋H |
屋敷H | 屋敷H | 松尾G |
阿久津G |
松尾G | 松尾G |
深浦H |
三浦H | 羽生竜王 | 羽生竜王 | 羽生竜王 |
羽生竜王 |
郷田H | 郷田H |
豊島G |
藤井猛H | 糸谷G | 糸谷G |
糸谷G |
山崎G | 久保王将 |
久保王将 |
|
3位決定戦(勝者は本戦出場) |
丸山H |
丸山H |
糸谷G |
4位決定戦(勝者は本戦出場) |
阿部健F |
阿部健F |
久保王将 |
屋敷H |
郷田H |
久保王将 |
久保王将 |
5位決定戦(勝者は本戦出場 1回戦敗者は2組へ降級) |
佐藤天名人 |
高橋H |
阿久津G |
阿久津G |
高橋H |
阿久津G |
阿久津G |
深浦H |
三浦H |
豊島G |
豊島G |
豊島G |
藤井猛H |
藤井猛H |
山崎G |
|
3回戦で丸山と糸谷が負けた。この2人で3位決定戦を行い、勝った丸山が3位になった。だけど、負けた糸谷は4位決定戦にも5位決定戦にも出られない。どういうことなんだろうと思っていた。これが昔から不思議だった。
先日わけがわかった。
1組1位 ○○○○
1組2位 ○○○●
1組3位 ○○●○
1組4位 ○●○○
1組5位 ●○○○ 3位決定戦敗退(糸谷)は○○●● 4位決定戦敗退(阿部健)は○●○●
どこで負けたかと、2回負けたかどうかが重要なんだ。
(3回負けることはできない)
1組に藤井聡太七段が登場する日が待ち遠しい。
2019年04月01日(月)
えろえろ考察に新作
スケベエッセイ11をUPした。
新元号が発表された。令和。結構じゃないですか。ラ行とはびっくりだった。
日本語にラ行で始まる言葉は少なく、かつ、マイナスイメージのあるものが多い。
落魄、羅刹、裸形、落第、罹病、悋気、罹患、流人、流浪、零落、劣悪、劣等、露出、露悪、露骨
昨日藤井聡太君が詰将棋選手権で5連覇達成。凄すぎる。そして今日は、升田幸三賞(7七同飛成)を受賞ということで、嬉しい。
3月28日の日記にネット注文で芝桜4株を買ったことを書いたが、1株260円だった。一昨日花屋で芝桜を見つけ、7株買った。1ポット 120円だった。この大きな違いは何なんだろう。
前回の芝桜は『多摩の流れ』と命名されていた。花屋の店先で売られていたのは三級品で、ネットで買ったのは一級品なのか。それともネット販売は値段が高かっただけなのか。
芝桜 多摩の流れでググると、ちゃんとヒットした。筆頭紹介のサイトを眺めると、単品 290円(税外)となっていた。このサイトで通常の芝桜は 100円強。要するに、多摩の流れは少しハイレベルのようだ。何百株という購入をする人がいるから、やはりそれぐらいまとめて植えるものなのか。小さなスペースに植えるにしても何十株とすべきだろう。
いつも思うが、私は買い方が実に貧乏くさい。
2019年04月07日(日)
朝雨戸を開けて庭を見る。猫に苔を掻かれていないか確かめてから視線を上げると、5本ある楓の若葉が一様に顔を出し、絢爛と命の輝きを放っている。
本当に楓の新芽は素晴らしい。これから伸びようとする姿を見ると、庭の木の多くを常緑樹にする人がとても多いのが残念だ。落ち葉の掃除をそうまで毛嫌いすることもないのにと思う。冬に葉を落とさない木は太平洋岸ではやはり不自然だ。
昨日テレビで令和のことに関して磯田道史氏がコメントしていて、『計り知れない』という言葉を使われた。(この人、この言葉をよく口に出すけれど、私は使ったことがあるかしら)と思った。
多分これまでこれを言葉にしたことがないような気がする。念の為サイトの検索をしたが、やはり使用例がない。そういう言葉って、他に何があるだろうか。
ふと思いついて『勤勉』で検索した。やはり使っていない。我がサイトは 3,900,000を超える全角文字を使っているが、人々の間で使用例の多い言葉であっても、私が使っていないものは結構ありそうだ。生来ワイフと性風俗嬢以外では会話をあんまりしないからそういうことになるのかな。
そういえば昔大相撲の解説で『徹頭徹尾』を多用した親方がいたけれど、私はこれを口に出したことがなさそうだ。そう思ってサイト内検索をすると、意外にも2ヶ所で使用していた。
昨日は、将棋・叡王戦タイトル戦第1局のネット中継を観たが、W藤井による解説がとても良かった。
テレビのワイドショーで、内田裕也さんのお別れの会(4月3日)で喪主さんが謝辞を述べたシーンが流れた時、文才にびっくりした。あのスピーチはやり過ぎのようにも思ったが、その謝辞が大きな反響を呼んでいるとヤフーニュースに出た。(4月5日に読む)
その記事は大変ごもっともだった。私は内田さんの長女・也哉子さんの文章力・人並みでない繊細な感慨がどこから来たものなのかと知りたい。
それで、Wikiに内田也哉子さん個人のページがあったから眺めたが、どこの学校を出たのかは書いてなかった。ただ、いくつか本を出していることがわかった。何冊も出版しているなら、私が驚く文章力があっても不思議ではない。
私と娘はある意味内田裕也:也哉子以上に疎遠かもしれない。世間にあのような言葉をお別れの会の謝辞で出された内田裕也氏が羨ましい。
2019年04月10日(水)
ソープ遊びを考えるに新作
へぼの例でソープ遊びを考えるをUPした。
Yahoo!ニュースより
30代、1割が性交渉未経験=男性は低収入と関連 4/8(月) 9:06配信 時事通信
異性との性交渉を経験したことがない成人が増えており、2015年時点で30代男女の1割が未経験だったと、渋谷健司・東京大客員教授らのチームが8日、英医学誌に発表した。
チームによると、男性では収入が低いほど未経験率が高かった。上田ピーター・東大客員研究員は「性交渉を求めない傾向は『草食系男子』などと言われてきたが、実際には収入や雇用形態の影響で不本意ながら経験していない面があるのでは」と分析した。
(以下略)
貧乏だとおまんφもできない。かわいそうだ。
園芸が難しすぎる。私の失敗は次の通り。
1.息子からプレゼントされたチューリップの球根5つを腐らせた。
去年は綺麗に花をつけたのに今年はだめ。球根を取り出してしっかり保管したつもりなのに。
2.かなりのお金を出して買ったボタンx2を枯らした。陽当たりの強いところに植えた失敗。
3.アセビx2、サツキx2を枯らした。原因不明(根が丸まったまま成長せず)。
4.ミツマタx1、チンチョウゲx1を枯らした。水のやり過ぎか(これも根が丸まったまま生長せず)。
5.タネで買ったコケを育てるのに失敗した。
それにしてもたかが植物で失敗が多すぎる。園芸は性交するのよりも難しい。基本的には、土壌が粘土質なのに根がケチで、腐葉土の入れ込みが足りなかったのだろう。どんなものでもアドバイサーは要るとつくづく思う。そう考えれば未経験者が性交をするのは大変だ。
私は46年前処女の妻によく完遂できたと思う。考えてみれば不思議だ。この世には、性交を教える職業、少なくとも、おまんφを開いて中身を見せる職業が必要だ。あれは男には理解できない形をしている。
2019年04月15日(月)
私の書斎のエアコンが97年製なので、消費税が上がる前に本日買い換えた。代金がつらい。
セキュリティソフトのカスペルスキーのパスワードに関係する記述は
スケベエッセイ13 に移した。
2019年04月18日(木)
性的行為をしないから、庭の改良しか楽しみがない。どうしてもっと早くから庭いじりをしなかったかと残念だ。
備忘として最近ネット購入したものをまとめる。
購入実績 |
今後の購入希望 |
2019年04月 中旬 |
ギボウシ:ジューンx1 ギボウシ:ブルーマウスイヤーズx1 ギボウシ:ステンドグラスx1 計 4,812円 |
ハイゴケ 4,000円程度 エビネラン 5つぐらい ジャンボアマリリス 2つ 鉄平石 若干 |
2019年04月 上旬 |
芝桜:多摩の流れx8 芝桜:スカーレットフレームx8 芝桜:コーラルアイx4 計 5,909円
|
2019年03月 下旬 |
芝桜:多摩の流れx4 ヒマラヤユキノシタ(白花)x2 ベルゲニア(ピンク花)x2 計 5,119円 |
なお、ネット購入の後、近くの花屋で安いもの(@120円)を買って増強した。 芝桜x8 トコナツ フォーエバーx4
従って芝桜の総本数は 32 になった。 |
2018年11月 下旬 |
ジャンボアマリリス X5 計 9,085円 (桃に白、白に桃、八重咲き、八重桃花、一重ピンク)
|
2018年06月 中旬 |
ガーデンオーナメント x1(ピーターラビット 3,564円) ギボウシ:ナイトビフォークリスマス、シティライト、ハルシオン 各1、ブルーマウスイヤーズ X2 計 6,964円 |
2018年03月 |
アマリリス X4 計 4,500円 |
樹間(庭の奥)の下草は、ヒューケラ、シダ、トクサからギボウシ、ヒマラヤユキノシタ、ベルゲニア、芝桜、エビネラン(予定)に替えている。
庭の手前側はアマリリスを草花のベースとすべく、グラジオラスの除去に努めている。チューリップも地植えの球根を鉢に移した。去年の花が立派だったから楽しみにしていたが、発芽してくれなかった。
グラジオラスは背丈がありすぎて葉も多く、苔庭に合わない。丈が高いのはユリも同じだけれど、ユリは庭の前面ではなく奥のほうに植えたからそんなに不自然感が出ない。だから、残している。トクサはごっそり除いても、いまだにいろんなところから芽を出すから、退治戦争が続いている。
2018年06月に植えたギボウシの5株は冬に完全に消えたから発芽してくれるかと心配した。ようやく全部顔を出したからほっとした。
2019年04月20日(土)
今日はギボウシ3ポットが届いたので庭に植え付けた。
昨日のビッグニュース 〜 これは嬉しい。
藤井聡太七段が賞金ランク12位に入り、JT杯に出場!(初戦は三浦弘行九段と対戦)
2017年5月5日に多治見市の虎渓山永保寺を参詣した折、可児市の日本ライン花木センターにも行ったが、またここに行きたくなった。名鉄電車と歩行でこんな遠くに行くのは大変だけれど、歩きたいから昨日出かけた。
名鉄可児川駅着10.35 可児川駅発12.20 歩数計は1日で12,300、久しぶりの1万超え。
まあ良い植物がいっぱいあった。私が買ったのは
敷石1,980円、エビネラン480円x3、ギボウシ250円x2 計 3,920円 石が強烈に重かった。
尾張・岐阜地区で庭を造りたい人、庭を改良したい人は『日本ライン花木センター』を見に行かれることをお勧めする。品揃えが素晴らしい。ネット発注よりは絶対に安い。庭の木は自分で選んで、自分で植えるのが楽しい。大きくなる前のものを買えば単価はそんなに上がらない。
今月芝桜を植えた時もともとあったもの(2015年10月に庭木業者の選定で植えた)4本を抜去した。この名前がわからなかったが、花木センターにたくさんあったからようやく知った。アベリアだ。
アベリアは、葉の色が冴えない緑色、花が地味、樹形的に鬱陶しい、そして、どこにも見かける、ということで、もうずーっと除去したいと思っていた。お金持ちの家ではこんなものをあんまり見かけないし、中流階級諸君の集合住宅の外壁周りにこれでもかとばかりに植えられているからうんざりする。これは和風の庭には不調和だ。
庭の一角の狭い面積のところだから、くそアベリアから可憐な芝桜に替えて良かった。猫も杓子も植えるようなものはこの私が用いるべきではない。
2019年04月22日(月)
最近読んだ本。
いやでも物理が面白くなる(新版) 志村史夫 著 BLUEBACKS(読みやすい本だ)
昨日コケが到着したので、飛び石の配置換えをしながらコケを植えた。
ハイ苔と培養土で 7,668円。
半日作業で、かなり腰を痛めた。ハイ苔はうまく貼られていなかった個所(枯れたところを含む)が飛び飛びで発生しているので、それを直すために調達した。
ネコがコケをかきむしるので、防止のためにネットを張らなければならないから、ネコが侵入しなくなる
までは、見た目美しくない状態が続く。
整備すべきところはすべて手を入れたので、今後費用投下が殆どなさそうだ。それが面白くない。
2019年04月25日(木)
最近読んだ本。
大江戸お家相続
家を続けることはなぜ難しいか 山本博文 著 朝日新書
(暇つぶしだ)
田中寅彦九段が将棋連盟理事選を落ちたそうだ。人気がないねえ。
昨日の竜王戦で藤井聡太七段は高見泰地叡王に勝利し(第32期ランキング戦準決勝)、この結果3組への昇級を決めた。喜ばしい。
23日は歩行数を稼ぐため、かつ、懐古の散策がしたくて、(地)大曽根駅→徳川園→東海中学・高等学校→(地)車道駅 と歩いた。
たっぷり郷愁に浸ることができた。50年前の生徒時代、そして、20年前の悪戦苦闘の勤務時代、蘇るべき想い出がもう忘却の彼方だ。歳を取るのは寂しい。
徳川園は初めてだった。牡丹園が見頃ということで意外に人が来ていた。
2019年05月01日(水)
ソープ遊びを考えるに新作
ソープのドタキャンをUPした。
庭の飛び石を増やし、石の配置を改めた。手前に植えていたグラジオラスを完全に除いたのですっきりした。ハイ苔を増強し、ネコのいたずら防止用のネットを張り直した。次の写真ではわかりにくいが、ネットを留めるための細い棒が針山のようになっている。
2018年11月に購入したアマリリスは、1つが腐ったが4つはきちんと育った。うち1つは早咲きの鉢植えで、既に花茎を切って地植えした。残りの3つが写真に出ている。
左端と右端のアマリリスはもう花を咲かせている。真ん中の背の高いものは未開花だ。
もとからあるアマリリスは、母が多分昭和の末期に鉢植えから移したものがもとになり、ここまで数を増やし、私が球根の位置を拡げた。こちらはまだ花茎がまだまともに出ていない。
アマリリスは数えると34本。アマリリスと楓と苔の庭である。カエデを植えて初めて青もみじの良さがわかった。
アマリリスを1つ失敗したので
アマリリス 水やりでググって調べた。アマリリスの水やりは控え目にやらねばならないとわかった。しかし、我が家は苔庭。これまでじゃんじゃん水を撒いてきて、それでアマリリスが34本。まあ、これからはアマリリスに水をかけるのを減らそうと思った。
その他勉強してわかったこと──花茎、花柄
(かへい)の違い
さて、今日から令和の時代が始まる。女性天皇問題はどうなるのだろう。
2019年05月05日(日)
5月3日に御在所山に行った。ロープウェイで上がって、歩いて降りたが、あまりの体力の低下と身体バランスの悪さ、関節の可動域の狭さに愕然とした。
御在所山方面は多分20回近く行っているが、20代の頃に行ったのが最後だから、湯の山温泉辺りのあまりの変貌に驚いた。月日の経つのは恐ろしい。
それにしても、何度も転倒し、前歯を折ったのが痛すぎる。老化が極端だ。
ここのロープウェイに乗ったのは3回目ぐらいだが、すごいところに鉄塔が建っていて、こういうものを建設できることに本当に驚く。
前にも書いたが、私は『女系天皇』には賛成できない。天皇制は男系で継続すると決まっているもので、安易に男女平等の概念を入れられないものだからだ。女人禁制を改めた高野山と同じように柔軟に考えなさいというのは無理がある。
男系継続を支えるために、旧皇族を『皇族』にするのは、当事者の承諾と世間の強要なきことを前提として、反対はしない
(当然旧皇族時代から男系血統が連続していることと次の男系が存在していることが前提だ)。女性親王を一般人と結婚後も皇族扱いするのは、当事者の承諾と世間の強要なきことを前提として反対はしないが、一代限りでのみ認めたい。
じゃあ、皇室に男系が途絶えそうな時に至ったらどう考えるか。天皇制がその時をもって消えればよいと考える。
なお、「愛子さま天皇論」という心情だけで現れた馬鹿な考えが浮上しているようだが、『その次』を考えれば、絶対にあってはならないことだ。
1.愛子内親王が一般人の男性とご結構されてその男子が皇太子となる──×
それでは天皇制が天皇制でなくなる。そもそも天皇になられる内親王に結婚相手がいるの?
2.愛子内親王が旧皇族から皇族に復帰した男性とご結構されてその男子が皇太子となる──×
愛子内親王にそうするように期待することが人権侵害だ。
3.愛子内親王が天皇になった後次は悠仁親王が天皇になればよい──×
悠仁親王は一体何歳で天皇になるの?
男女平等の概念から女性天皇(ひょっとしたら女系天皇までも)を認める考えの多いことに本当に驚く。次を一体どう考えているのか。本当に大衆はいつの世も愚かだ。思慮、熟考、洞察、知恵が乏しく、心情だけ。だから、私は大統領の直接選挙制や国民投票というものには賛成できない。
(イギリスの現在の混迷を見よ。大衆が心情だけで物事を判断し、論理的でないことの証明だ)
2019年05月08日(水)
えろえろ考察に新作
スケベエッセイ 12をUPした。
きょうと入力して
令和元年5月8日(水)が変換候補として示されないことに気がついた。スタートボタンを押して『JUSTオンラインアップデート』を確かめると2つ実行できるものがあった。
で、『筆まめ』が古いことに気がついた。調べると令和に対応した現行品(Ver.29)が出ているので、ダウンロード版を購入して更新した。
金津園のルネッサンスの閉店後はハートムーン+が店を出すとの噂が5chに出ていたが、その通りになった(店名:クイーン)ので、
金津園の手引きの中の店紹介のページを直した。
以下のルネッサンス新店についての記述は
ルネッサンスの想い出に移した。
2019年05月12日(水)
アマリリスは庭植えに実に結構な植物だと思う。花いっぱいの大きな庭園には最善ではない。小さめの庭に合う。
アマリリスは次の理由で結構だ。
球根が丈夫で植えっぱなしができる。
多分肥料をまめに施す必要もないのではないか。私は施肥していない。
グラジオラスと対比するとよく長所がわかる。
項目 |
アマリリス |
グラジオラス |
葉の高さと葉の量 |
葉は低く、すっきりした量になる |
葉は高く、随分多い←目立ちすぎ |
葉の色 |
濃い緑で、魅力的な深みがある |
緑色に色褪せたような色合いがある |
花の期間 |
なかなか長い |
そこそこ長い |
花の位置他 |
低い/大きい |
高い/小さい花がずらりと連なる |
苔の庭にはアマリリスのほうがよい。この庭は猫・椋鳥対策のネットが外せて、コケがしっかりつけば良い庭になると思う。
アマリリスは花が終わった後も葉が力強く秋まで保って、葉の景色を楽しませるのが良い。例えばチューリップは、もともと葉の色がぼやけた緑色なのに、5月の段階でもう葉が冴えない様相になるから眺めて楽しくない。グラジオラスなんかは花が終わるともう雑草感だ。
(千戸拾倍 著)